既に世界的に各国が対策に乗り出しているマイクロプラスチック問題(※1)
年間800万トンのゴミのプラスチックが世界の海に流れ出ているそうです。
しかし今年6月に開催されたG7首脳会議では、この問題を解決していこうとする中で、先進国である日本とアメリカだけが「G7海洋プラスチック憲章」に署名しませんでした。
[colored_box color=”option” corner=”r”]※1)マイクロプラスチックとは海洋汚染であるプラスチックごみで5ミリ以下の細かいもので、海に流出し生き物の体に取り込まれています。[/colored_box]
例えば東京湾のカタクチイワシの8割の内臓からマイクロプラスチックが検出されています。
日本の海域に浮かぶマイクロプラスチックは世界平均の約27倍!
「美しい国日本」の海、実は目に見えない汚染も広がっているのですね・・・(一部グリーンピースジャパンより引用)
シーバス狙いに東京湾の河口付近に行くと、潮目やよどみには無数のペットボトルが浮いています・・・
とまあ、前置きが長くなりましたが、既にストローやマドラーコップなどの使用禁止が世界中あちこちで動き出しています。
弊社の取引先である台湾の社長は「うちは2030年までには使い捨てプラは全面禁止だよ、日本は?」と聞かれ焦りました。
そんな中・・
日本も最近ようやく法改正、海のごみ対策が9年ぶりに改訂されました。
しかしこれは規制でなく、製造メーカー等に対しての自主的なお願いにすぎません。
日本はここでも世界に後れを取っていますね~(涙)
と言う中、釣り用品メーカーはどうなの?となる訳ですが・・・
やはり海洋汚染問題には真っ先に切り込むべきなのは釣り業界である事は明白。
釣りこそ製品を売るだけでいけません。
自然環境が有り、魚がいて、そして食べて安全だから商売が成り立っていると言う事を忘れてはいけない。
この問題は業界と行政が関わり、何らかの対策していく事が望まれます。
で、弊社はどうなのかと・・・
今は、できる事をするだけです。
まずは長年継続している使用済みプラ容器、ガラス容器の回収運動ですね。
リユース(再利用)プログラムです。
これは今年で23年目になります、これを更に見直し、強化します。
特にKTYフロータントの容器は軽量で丈夫な素材の為人気です。(軽くて割れにくい特殊プラスチックを使用)
使い終わったら、回収⇒洗浄⇒再利用⇒製品へ。
これは環境にも優しく、ユーザーさんにもうれしい事が!
(回収した数に応じて製品をプレゼントするプログラムがあります)
「リユースはゴミ問題を解決できる循環型社会の1つのプログラムです」
告知第一弾!
KTY3Rプロジェクト
下記の使用済み容器をお送り下さい!ご協力をお願いします!
[colored_box color=”option” corner=”r”]●KTY 1番、3番フロータント(プラスチック容器)
●ドライリフレッシュ(ガラス容器)
●KTY フライラインドレッシング(プラスチック容器)
●KTYプレフロータント(ガラス容器)
●岩井スーパーフロータント(ガラス容器)
アウトドア関係
●天然はっかスプレー(2018製~グリーンカラープラ容器に限る)
●高濃度ハッカ液(プラスチック容器)[/colored_box]
●回収にあたってのお願い事
①キャップ(フタ)は不要です(容器のみお送り下さい)
②ラベルシールを剥がしてからお送り下さい。
③あくまでもリユースが前提です、割れたり、汚れが酷すぎる物はご遠慮ください。
④送付代金はお客様のご負担でお願いします。
送付先
115-0051
東京都 北区 浮間 2-9-11-102
㈱フルックス「リユースプログラム」係
03-5970-6929
プレゼント商品一覧
回収数4個・・・・・・・・・・・・・・オリジナル カーディカル
回収数8個・・・・・・・・・・・・・KTY オリジナルフロータント 又は 天然はっかスプレーMサイズ
回収数15個・・・・・・・・・・・・・小物入れパッチン 又は ゴミパッチンL(ノーマルタイプ)
回収数40個・・・・・・・・・・・・・KTY SSティペット渓流3セット(5.5X~6.5Xまで) 又は トキシンさんデザイントートバッグ
回収数50個・・・・・・・・・・・・・KTY アルミパッチボックス L(カラーは選べません)
※お送り頂いてからプレゼント送付には約2週間以上かかる場合がございます。
[line color=”option” style=”solid” width=”2″]
トップ画像写真~海に浮かぶペットボトル~
(写真提供 グリーンピースジャパン様)
●「グリーンピースは、環境保護と平和を願う市民と一緒に、科学的根拠に基づいて世界55の国と地域で活動する環境NGOです。」
https://greenpeace.jp/
コメント